「そのサイト、ちょっと待った!」──ChatGPTで詐欺サイト、見破れます

AI最新情報

 

 

清水です。

突然ですが──
「なんか、このサイト、変じゃない?」

そんな違和感、あなたも感じたことありませんか?

実は私も、つい昨日その“違和感”を覚えました。
異常に安いお米を販売している通販サイトを見つけたんです。

でも、考えてみてください。
最近はお米が品薄で価格が高騰しています。それなのに、「7割引で販売」って、明らかにおかしいですよね?

こうした“違和感”に気づいても、スルーしてしまう人が多いのが現実。
なぜなら、詐欺師たちは私たちの心理のスキマをついてくるからです。

でも、そんな心理戦に、AIが味方になってくれる時代がやってきました。


フィッシング詐欺、想像以上に巧妙です

最近の詐欺サイトは本当に精巧。
Amazonのログインページや、銀行のサイトにそっくりなんです。

でも、AI──特にChatGPTのような生成AIは、その「そっくり」を見破る目を持っています。

たとえば、こんなところをチェックしています:

  • 微妙に違うドメイン名(例:amaz0n.com)
  • 不自然な言葉遣い(「今すぐ対応してください!」など)
  • 粗いフォーム設計
  • ボタンやロゴの位置のズレ

こういった細かい違和感を、人間の直感ではなく、AIの文脈理解能力で見抜いてくれるんです。


ChatGPTは“詐欺師の心理”まで読み解く?

はい、本当なんです。

NTTの研究では、ChatGPT(GPT-4)を使って、98%以上の精度でフィッシングサイトを検出することに成功しています。

私もこの数字を見たとき、「うそでしょ!?」と叫びました(笑)

AIは…

  • ブランド特有の言い回しやデザインパターンを学習している
  • 「焦らせて騙そうとする言い回し」を見抜ける
  • HTML構造の不自然さを分析できる

──つまり、詐欺師の“心理戦”にまで対応できるんです。


実際に導入されているAIセキュリティ事例

現場でも、AIの活躍は広がっています。

🔹NTTの「ChatSpamDetector」

メールのヘッダーや本文を分析し、99.7%の精度でフィッシング判定
しかも、「なぜそう判定したか?」という理由まで教えてくれる親切設計です。

🔹警察庁のプロジェクト

従来は職員の目視で偽サイトを見分けていたのですが、AI導入により自動判定化へ。
2025年度には予算2600万円を計上して、本格的にAIセキュリティを強化するそうです。


でも、AIも万能ではありません

ここは誤解のないように、はっきりお伝えします。
AIにも限界はあります。

❗限界や課題はこんな感じ:

  • 詐欺師もAIを使って“より本物っぽい”偽サイトを作ってくる
  • 正規サイトを誤って“詐欺認定”してしまうリスク(いわゆるフォルスポジティブ)
  • AIを騙す入力(=敵対的攻撃)によってすり抜けようとする手口

だからこそ、AI任せにせず、人間の視点とのダブルチェックが重要なんです。


じゃあ、私たちができることは?

それが今回、最も伝えたいポイントです。

✅ 今日からできる、詐欺サイトへのセルフ対策:

  • URLをよく見る(「本当に合ってる?」と一呼吸おいて)
  • メール文の言葉づかいに注意(煽り・焦らせは要注意)
  • 情報が公式と食い違ってないか確認
  • ブラウザやセキュリティソフトの保護機能をONに
  • 大事なアカウントには必ず多要素認証を設定!

そして何よりも大事なのは、
**「ちょっと変だな?」と思ったときにすぐ調べる、誰かに聞く!**という行動です。


ビジネス視点で見ると、さらに重要!

ECサイト運営者や、オンライン講座・メンバーシップ提供者など、
あなたの「ブランド」を装った詐欺サイトが出る可能性もあるんです。

そんなとき、AIを活用して早期発見・対処できれば、
お客さんからの信頼は大きく損なわれません。

また、LINEやメルマガで発信するリンクが、万が一詐欺サイトだったら…
想像するだけでもゾッとしますよね。

事前にAIでチェックする仕組みを持っておくことは、ブランド保護にも直結します。


「自社サイトが疑われたら…?」にも備えましょう

もし、「あなたのサイト、詐欺サイトかも?」と疑われたら──

それはつまり、信頼を得るための要素が不足している可能性があるということ。

  • 情報が曖昧?
  • デザインが古い?
  • SSL(https化)がされていない?

そんなときも、AIにチェックさせてみるのがおすすめです。


最後に:AIは味方。でも使いこなすのは、あなた

あなたの周りにも、「フィッシング被害にあった」って人、いませんか?
もしくは、「怪しいな」と思いながら、リンクをうっかりクリックしちゃった経験──ありますよね?

AIは、心強い味方です。
でも、それをどう使いこなすかは、私たち次第なんです。


【おまけ】ChatGPTで詐欺サイトをチェックする方法

最後に、実際にChatGPTで詐欺サイトを調べる方法を紹介しますね!

📝 やり方は超カンタン!

  1. ChatGPT(できれば「o3」など高精度モデル)を開く
  2. 以下のように入力します:
このサイトの内容は正しいでしょうか?多面的に検証してください。
(該当のURL)

これだけで、かなり高い精度で危険なサイトを炙り出してくれます。


まとめ:小さな違和感が、大きな被害を防ぐ

今日の話が「へぇ〜」とか「ちょっと気をつけよう」と思ってもらえたら嬉しいです。

そしてもし、あなたのフォロワーやお客さんにも役立ちそうなら、
ぜひこの記事をシェアしてくださいね!

コメント・質問も大歓迎です!

清水 龍(しみず りょう)

兵庫県在住の生成AIプロンプトエンジニア、電子書籍プロモーター

関連記事

おすすめ記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

PR(ここにも作成記事があります)
ビジネス成功脳のすべて
清水 龍(しみず りょう)

生成AIプロンプトエンジニア、電子書籍プロモーター。環境関連のコンサルティング会社に入った事がきっかけで、提案内容を人に伝える方法や分かりやすい文章の書き方におもしろさを感じるようになりました。文章の書き方、伝え方の技術を電子書籍に応用し、集客や売上アップにつながる出版サポートをしています。

PR:無料のオープンキャンパス
JSPA
新着
おすすめ
  1. もう“職人”じゃなくても画像編集できますよ

  2. 面倒なマニュアル作成、1/6の時間でできました!

  3. 議事録の手書きメモ、卒業しませんか?Felo音声メモで“議事録自動化”

  1. 戦略 vs 戦術

  2. 魔滅の〇〇

  3. 人生を変える方法

ランキング
  1. 謙虚かつ貪欲

  2. もう、原型を留めていません・・・

  3. ルールを堂々と破られました

  4. 戦略 vs 戦術

  5. 禁止すればするほど・・・

  6. 副業で稼ぐには・・・

  7. しぼるのがサイコー

  8. “ガツンッ”とくる単語

PR
A01LINEスタンプ

清水りょうKindle
↓ここの画像、かなり使ってます!
写真素材素材【写真AC】
↓こちら運営しています!
AI実践ラボ
TOP
CLOSE