AIで絵本作家に!Google「Storybook」を試してみた

AI最新情報
https://salescopy.biz/wp-content/uploads/2025/04/IMG_6867_顔だけ.jpg
清水

AIによる自動音声のまとめ動画はこちら → NoLang
この情報をAIによるレポート形式でまとめたサイトはこちら → Felo

 

「物語なんて自分には無理…」そう思っていませんか?

もし、AIが代わりにストーリーを紡いでくれて、しかもイラストまで描いてくれるとしたら――
そんな未来、もう来てしまっているんです。

Googleの生成AI「Gemini」に、2025年8月5日から搭載された新機能「Storybook」。
これはもう、魔法の道具としか思えません。

👉 試してみたい方はこちら
Google Gemini公式サイト


絵本づくりが、想像以上にカンタンだった

私が初めてこのStorybookを使ってみたとき、正直こう思いました。

「え?もうできたの?しかも、こんなに完成度高いの?」

たとえば、子供が描いた落書きを写真でアップロードしたら、そのキャラクターが活躍するオリジナルの物語が、あっという間に生成されるんです。

しかも、

  • ストーリーは約10ページで完結
  • イラストはマンガ風・水彩風など自由に選べる
  • ナレーション(読み聞かせ)も自動でついてくる
  • すべて無料、しかも日本語対応

「子どもに世界に一つだけの絵本を作ってあげたい」
そんな想い、数分で実現してくれる。これは本当にすごいです。


とはいえ…知っておきたい注意点もあります

とはいえ、まだ試験運用中の機能なので、完璧とは言えません。
実際に使ってみて、次のような点が気になりました。

  • イラストがちょっとイメージとズレることがある
  • ナレーションの声がちょっと不自然なときがある
  • 共有リンクや印刷機能が不安定なときも

でも、こういう「不完全さ」も含めて、新しい技術に触れるワクワク感ってありませんか?
「これからどう進化していくんだろう」と想像しながら使うのも、Storybookの楽しみ方のひとつです。


ビジネスや教育現場でも大活躍の可能性

このツール、ただの「子ども向け絵本生成機能」にとどまらないんです。
マーケティングや教育分野での活用も、かなり期待できます。

たとえば…

  • 社内研修で、マニュアルを物語形式にして理解しやすくする
  • SNSでユニークなショート絵本をコンテンツとして投稿
  • 小学校の授業で、生徒一人ひとりに合わせたオリジナル教材を作成

この柔軟性、アイデア次第で無限大ですよね。


実際に作ったStorybook、見てみます?

「とはいえ、どんなものができるの?」
そんな方のために、私が実際に作ったものをお見せします。

👉 清水が作ったStorybookはこちら
副業を始める大人のための絵本

使用した指示はこちら:

テーマ: 会社員が副業を始める方法  
対象年齢: 40代男性  
アートスタイル: 日本の浮世絵風  
この内容で、大人向きにカスタマイズされたStorybookを日本語で作成してください。

少しトガったテーマにしたせいか、反映されていないところもあります(笑)。
でも、この一文だけで数分後にはちゃんとした絵本ができあがるって、ちょっと感動しませんか?


より良い絵本を作るためのヒント

せっかく使うなら、AIの力を最大限に引き出したいですよね?
そんなときは、以下のような「プロンプトの工夫」がオススメです。

  • 対象年齢:「5歳児向けに、やさしい言葉で」
  • キャラクター設定:「主人公は恥ずかしがり屋だけど、本当は勇気のあるウサギの『ラビ』」
  • 舞台設定:「舞台は雲の上にあるお菓子の国」
  • 伝えたいテーマ:「友達と協力することの大切さを教えてくれる物語」
  • イラストのスタイル:「温かみのある水彩画タッチで」
  • 物語の雰囲気:「少しだけドキドキするミステリー風」

このように、ストーリーの骨格になる要素を明確にすることで、AIはよりあなたのイメージに近い作品を作ってくれます。


まとめ:一度使ってみる価値はあります

Google Geminiの「Storybook」は、
誰でも無料で、プロの絵本作家気分が味わえるツールです。

まだ試験運用中で、品質にばらつきもありますが、
それを差し引いても「すぐに使ってみたくなる」魅力が詰まっています。

さぁ、次はあなたの番です。
世界にひとつだけの物語、AIと一緒に作ってみませんか?

 

清水 龍(しみず りょう)

兵庫県在住の生成AIプロンプトエンジニア、電子書籍プロモーター

関連記事

おすすめ記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

PR(ここにも作成記事があります)
ビジネス成功脳のすべて
清水 龍(しみず りょう)

生成AIプロンプトエンジニア、電子書籍プロモーター。環境関連のコンサルティング会社に入った事がきっかけで、提案内容を人に伝える方法や分かりやすい文章の書き方におもしろさを感じるようになりました。文章の書き方、伝え方の技術を電子書籍に応用し、集客や売上アップにつながる出版サポートをしています。

PR:無料のオープンキャンパス
JSPA
新着
おすすめ
  1. ブラウザが秘書になる日:ChatGPT Atlasが示す未来の働き方

  2. ChatGPTは「答えをくれるAI」ではなく「思考パートナー」

  3. ChatGPTで日本語グラフが文字化けする問題を解決する方法

  1. ブリで密回避

  2. 拒絶の相手

  3. 残念フィナンシェ

ランキング
  1. ルールを堂々と破られました

  2. 謙虚かつ貪欲

  3. もう、原型を留めていません・・・

  4. 戦略 vs 戦術

  5. 禁止すればするほど・・・

  6. 副業で稼ぐには・・・

  7. しぼるのがサイコー

  8. “ガツンッ”とくる単語

PR
A01LINEスタンプ

清水りょうKindle
↓ここの画像、かなり使ってます!
写真素材素材【写真AC】
↓こちら運営しています!
AI実践ラボ
TOP
CLOSE