清水です。
「マニュアル作るの、時間かかるんだよなぁ…」
そんな風に感じたこと、ありませんか?
私もこれまで、
- 操作画面を何度も見直して、
- 説明文を書いて、
- レイアウトを整えて…
とにかく面倒で時間もかかるし、正直げんなりしていました。
でも、最近はもうそんな作業をやらなくていい時代になってきたんです。
私が実際に使ってみて驚いたのが、Googleの生成AI「Gemini」です。
なんと――
1本の動画をアップするだけで、高品質なマニュアルが自動生成されるという、にわかには信じがたい機能が話題なんです。
実際に試してみた結果は…
「これはマジで革命だ」としか言いようがありませんでした。
Geminiって何?ChatGPTと何が違うの?
Geminiは、Googleが開発した生成AIアシスタント。
PCでもスマホでも使えて、しかもGoogleドキュメントやGmailとの連携が抜群にスムーズ。
ChatGPTももちろん優れたAIですが、Google系ツールとの連携性で言えば、Geminiの方が断然使いやすいと感じました。
操作方法もすごく簡単で、
「話しかけるだけ」「動画を投げるだけ」
という直感的な使い方が可能です。
AI初心者でもすぐに扱える手軽さが魅力ですね。私も初回からストレスゼロで操作できました。
「動画を見せるだけ」でマニュアルが完成するって本当?
ふだんマニュアルを作る時、こんな流れじゃないですか?
- 作業を録画、あるいは何度も確認して
- 一つひとつの手順を言葉にして
- 画像やテキストを整えてまとめる
正直、1時間なんてあっという間に飛んでいきます。
ところがGeminiを使えば、
動画を読み込ませるだけで、AIが手順を自動で解析し、わかりやすい説明のマニュアルを完成させてくれるんです。
やってみた!私の「Canva実験」の結果
実は私も、試しにCanvaで写真の背景を削除する方法を録画してみました。
たった1分の画面収録です。
それをGeminiにアップロードして指示を出したところ――
10分足らずで、実用レベルのマニュアルページが完成。
信じられます? 自分でも驚きました…。
その時作った実際のページはこちら↓
👉 Canva写真の背景除去 解説ページ
「もうこれ、社内のマニュアル全部Geminiでいいじゃん」って、素直に思いました。
Geminiでマニュアルを作る 4ステップ(初心者でもOK)
ここで、実際の手順もご紹介します。超シンプルです。
STEP 1:スマホで作業を撮影する
説明付きでも無音でもOK。手元がよく見えるように意識しましょう。
STEP 2:Geminiにアップして指示
「この動画からマニュアルを作ってください」など、やさしく話しかけるだけ。
「初心者向けに」「チェックリスト形式で」なども指定できます。
STEP 3:マニュアルの微調整
7〜8割は完成しているので、言葉の調整や補足だけで仕上がります。
STEP 4:社内に展開
PDFにしたり、QRコードにしたり。誰でも使える形にして配布できます。
こんなところにも活用されてます!
このGeminiのマニュアル自動生成、実際に多くの現場で使われ始めています。
- ✅ ソフトバンク社では、Google Cloudの操作マニュアルを自動生成
- ✅ 個人開発者は、録画→Gemini→HTMLでそのままWeb公開
- ✅ 日常作業でも、宅配ボックスの操作動画から分かりやすい手順書を自動作成
「ちょっと手間だけど誰かに説明したい」
そんな時にも、Geminiがまるっと引き受けてくれます。
応用編:もっと自動化したい人へ
Geminiの基本をマスターしたら、こんな連携もおすすめです。
- ✅ AIエージェント「Manus」でスクショ付きPDFも自動化
- ✅ AppSheet+GAS+Vertex AIで、動画→マニュアル生成→保存までを一括フローに!
業務マニュアルの作成~保存まで、自動でやってくれる未来もそう遠くありません。
まとめ:マニュアル作りは「見る」から「語る」へ
今までの「見て覚えろ」文化から、
「誰が見ても再現できる」時代へ。
マニュアル作りは、
単なる事務作業ではなく、
時間の使い方そのものを変える革命だと私は感じています。
Geminiなら、誰でも・すぐに・無料で試せる。
だからこそ、まずは一度撮って、アップしてみてください。
きっとあなたも、
「うわ、これすごい…」
って、声に出しちゃうと思います。
最後に質問です
あなたの職場でも、
こんな悩みはありませんか?
- 新人への説明に手が回らない
- 引き継ぎ資料が古くて役に立たない
- 属人化が進んで誰も全体像が分からない
ひとつでも当てはまったら、
Gemini、めちゃくちゃおすすめです。
ぜひ一度、
あなたの業務にあった「動画マニュアル」を試してみてください!
コメント