「それ、本当に事実ですか?」──AIが教えてくれる“ウソ”の見抜き方

AI最新情報

 

こんにちは、【AI実践ラボ】の清水です。

最近、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを使って、調べ物をする機会が増えていませんか?
僕も同じで、ちょっとしたことでも「AIに聞く」という流れが、もはや日常の一部になっています。

でも…ここで一つ、気になることがあります。


「それ、ホントに正しい情報なの?」

先日、ある調べ物をしていて、生成AIにこんな回答をもらいました。

「中世ヨーロッパでは“青い犬”を飼うのは禁止だった法律がある」

…え? そんなの聞いたことないぞ?
ちょっと気になって自分でも検索してみたところ──やっぱり、そんな法律はありませんでした。つまり、AIのウソ

実は、こういうことって結構あるんです。
この現象は「ハルシネーション」と呼ばれています。AIが“それっぽいウソ”をあたかも本当のように作り出してしまうんですね。


AI時代の必須スキル──それが「ファクトチェック」

そんなウソに惑わされないために必要なのが、ファクトチェック(事実確認)です。

要するに、

「この情報って、本当に信じていいの?」

と一度立ち止まって、確認する習慣を持つこと。

昔は、この“事実確認”って、人間が1件ずつググって調べるという、非常に手間のかかる作業でした。
でも、今はそのチェック作業すらもAIに手伝ってもらえる時代です。


Feloの「事実確認エージェント」がめちゃくちゃ便利

そこでご紹介したいのが、日本人開発者によるAI検索エンジン【Felo】です。
中でも搭載されている「事実確認エージェント」が、かなり優秀。

例えば…

  • 「このニュース、本当かな?」
  • 「この商品の評判って信頼できる?」

こんな疑問が出たとき、Feloにコピペするだけで、

  • ✅ 信頼できる情報源(政府や学術機関のサイトなど)と照合
  • ✅ URLや文献付きで根拠を提示
  • ✅ レポート形式でわかりやすく表示

しかも、Notionに保存もできるので、あとで見返したりチームと共有したりするのにも便利です。

これ、まるで「専属の調査員」が手に入ったような感覚です。

👉 Felo公式サイトはこちら


Feloだけじゃない。他にもあるファクトチェックAIたち

Feloはすごいんですが、他にも注目のAIツールがあります。

  • Perplexity AI:回答と一緒に情報源リンクを自動表示。出典確認がしやすい!
  • Genspark:個人の検証結果ページを生成してくれる機能あり。Feloに近い体験が可能。

僕は場面によって、これらを使い分けています
ひとつに頼るのではなく、複数のAIを横断的に使うと、より精度の高いファクトチェックができます。


とはいえ、AIも万能じゃない。注意点もあります!

便利なファクトチェック機能ですが、いくつか注意点も。

  • AIが100%正しいわけではない
  • 最新ニュースや専門性が高すぎる話題には弱い
  • 最終的には“人の目”が必要

AIの答えを鵜呑みにするのではなく、「ヒント」として活用する意識が大切です。
これは、これからの時代の新しい情報リテラシーだと思っています。


まとめ:「ウソを見抜く目」を、AIと一緒に育てよう!

生成AIがどれだけ進化しても、“ウソをそれっぽく言う”ことは、避けられません。
だからこそ、僕たちに必要なのは──

  • ✅ 情報の正確さを、自分で見極める「目」
  • ✅ その目をサポートしてくれる「AIファクトチェック技術」

Feloの「事実確認エージェント」は、その第一歩に最適なツールです。
しかも無料プラン(1日5回)でも使えるので、まずはぜひ一度触ってみてください。


最後に質問です👇

あなたは、どんなときに「これってホントかな?」と思いますか?
気になることがあれば、Feloで試してみて、その結果を僕にも教えてください😊

コメント欄やSNSでシェア、大歓迎です!

清水 龍(しみず りょう)

兵庫県在住の生成AIプロンプトエンジニア、電子書籍プロモーター

関連記事

おすすめ記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

PR(ここにも作成記事があります)
ビジネス成功脳のすべて
清水 龍(しみず りょう)

生成AIプロンプトエンジニア、電子書籍プロモーター。環境関連のコンサルティング会社に入った事がきっかけで、提案内容を人に伝える方法や分かりやすい文章の書き方におもしろさを感じるようになりました。文章の書き方、伝え方の技術を電子書籍に応用し、集客や売上アップにつながる出版サポートをしています。

PR:無料のオープンキャンパス
JSPA
新着
おすすめ
  1. キャラが別人にならない!Google最新AI「nano-banana」の衝撃

  2. ChatGPTの新機能「Study Mode」を使ってみた感想と活用法

  3. 実は無料でできる!Windows標準アプリでプロ級画像編集

  1. ホントは嫌いじゃないんです

  2. 一本道だと安心

  3. 負けました・・・。

ランキング
  1. 謙虚かつ貪欲

  2. ルールを堂々と破られました

  3. もう、原型を留めていません・・・

  4. 戦略 vs 戦術

  5. 禁止すればするほど・・・

  6. 副業で稼ぐには・・・

  7. しぼるのがサイコー

  8. “ガツンッ”とくる単語

PR
A01LINEスタンプ

清水りょうKindle
↓ここの画像、かなり使ってます!
写真素材素材【写真AC】
↓こちら運営しています!
AI実践ラボ
TOP
CLOSE