読むのこんなにうまいの!? AIナレーターを無料で雇えるように!

AI最新情報

はじめに:「声で伝える」って、ハードル高くないですか?

YouTubeを始めたいけど「自分の声に自信がない」
商品紹介動画を作りたいけど「ナレーションを外注すると高い」
セミナー音声やポッドキャストを作りたいけど「話すのが苦手」

そんな“声の壁”に悩んだことはありませんか?

実は私自身、以前は「自分の声ってなんか聞きづらいな…」と感じていました。
でも、最近とんでもないAIツールに出会って、価値観がガラッと変わったんです。

その名も Google AI Studioの「Generate Speech」

たった数クリックで、まるでプロの声優が話しているような音声が完成するんですよ。しかも無料。
今回はこのツールの凄さを、マーケティング・ビジネス活用の視点で詳しくご紹介します。


GoogleのAI「Generate Speech」って何?

「Generate Speech」は、Google AI Studioという無料のウェブツールで使える音声生成機能です。

文章を入力するだけで、まるで人間が話しているかのような自然な音声を、数分で作ってくれます。
しかも、日本語にも完全対応。さらに最大2人の話者による対話形式にも対応しています。

これはもう、ナレーション制作の常識をひっくり返すレベルです。


どこがすごい?主な特徴8つ

① 感情まで再現できる「表現力のある音声」

ただの棒読みではありません。
たとえば「ささやき声」「怒りを含んだ口調」「優しい語り口」など、感情のニュアンスまで表現可能です。

まるで本物の声優が話しているかのようなクオリティで、聞く人をグッと惹きつけます。


② 二人の話者による自然な会話もOK

ナレーター1人だけじゃなく、最大2人での会話形式にも対応。

例:

Speaker 1(優しい男性):「こんにちは。今日も元気いっぱいだね。」
Speaker 2(元気な女子高生):「先生、YouTubeの台本、今日こそ教えてください〜」

こうした掛け合いも、リアルに再現されます。


③ Googleの最新AIモデル「Gemini 2.5」で高品質

「Generate Speech」は、Googleの高性能AI「Gemini 2.5 Flash/Pro」を活用しているため、
従来のTTS(Text-to-Speech)とは段違いの自然さを実現しています。


④ 24以上の言語に対応、日本語もバッチリ

日本語の読み上げ精度も高く、イントネーションや口調も自然。
さらに英語・中国語・韓国語など、多言語にもシームレス対応しています。


⑤ 操作は超シンプル

プログラミング不要、画面操作だけで使えます。

ざっくり手順は以下の通り:

  1. Google AI Studioにアクセス
  2. 「Generate Media」→「Generate Speech」を選択
  3. 話者数や声質を選び、台本を入力
  4. 「Run」ボタンをクリックして音声生成

⑥ 声のトーンも自在に指示可能

たとえば「やさしく」「ビジネス口調で」「ツンデレ風に」など、話し方のスタイルも細かく指定できます。


⑦ 商用利用も完全無料(※2025年6月現在)

Googleアカウントがあれば誰でも使えて、生成された音声は商用利用もOK。
顔出し・声出しせずにコンテンツが作れるのは、大きな武器になりますね。


⑧ 活用シーンが広すぎる

マーケティング・ビジネスにおける応用例は山ほどあります:

  • 顔出し不要のYouTube動画作成
  • ポッドキャストのナレーション音声生成
  • ブログ記事の音声化 → メルマガやSNSでシェア
  • オンライン教材・eラーニングの読み上げ
  • プレゼン資料の自動ナレーション
  • キャラクター同士の掛け合い付きLP動画

使ってみた体験談:想像以上のクオリティ

私も実際に使ってみたんですが、第一声を聞いた瞬間──
「……え?これ、AIがしゃべったの??」と本気で驚きました。

読み上げ台本通りに、自然な感情を込めて話してくれる。
しかも早い。たった数分で音声が完成する。

「声の壁」を越えた瞬間のあの感動は、今でも忘れられません。


注意点もあります(でも致命的ではない)

  • 音声生成は1回につき約5分20秒まで(長文は分割が必要)
  • 漢字の固有名詞など、誤読が起こる場合あり(ひらがな表記が安全)
  • 現在はプレビュー版。機能変更の可能性があるので都度チェックを

他のAI音声ツールとの違いは?

たとえば「NotebookLM」もGoogleが提供する音声生成機能ですが、こちらはAIが台本構成まで自動で行います。

一方「Generate Speech」は、一言一句、ユーザーが書いた台本を忠実に再現する点が最大の魅力です。

「自分の言葉」で「狙った印象」に仕上げたいなら、こちらの方が断然おすすめ。


まとめ:あなたのアイデアが、“声”になる時代です

「話すのが苦手」
「プロみたいなナレーションが欲しい」
「コンテンツにもっと人間味を出したい」

そんな方こそ、このツールを使ってみてください。

Google AI Studioの「Generate Speech」は、
“伝えたい”という想いを、プロ品質の“声”に変えてくれる最強の相棒です。

ぜひ一度、試してみてください👇
👉 Google AI Studioを使ってみる


最後に|ご感想や質問、大歓迎です!

この記事が役に立ったら、ぜひSNSでシェアしてください📣
また「こんな使い方できる?」という質問や相談も大歓迎です。

あなたの“声の悩み”が、今日からゼロになりますように!


追伸:

私が実際に対話形式で作成した音声を添付しますね。

https://drive.google.com/file/d/1Ysk9qB7RF4ApZGpGI3_3iLx66VYEoR9U/view?usp=sharing

Geminiで作成した「最新のAIについて解説する」
台本を貼り付けて、読み上げてもらいました。

現在、読み上げできる声の種類は30種類!

日本語の台本だったんですが、
かなり、自然な発音で読んでくれています。

自然な読み上げツールをお捜しのあなた、
無料なので、是非一度、お試しください!

清水 龍(しみず りょう)

兵庫県在住の生成AIプロンプトエンジニア、電子書籍プロモーター

関連記事

おすすめ記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

PR(ここにも作成記事があります)
ビジネス成功脳のすべて
清水 龍(しみず りょう)

生成AIプロンプトエンジニア、電子書籍プロモーター。環境関連のコンサルティング会社に入った事がきっかけで、提案内容を人に伝える方法や分かりやすい文章の書き方におもしろさを感じるようになりました。文章の書き方、伝え方の技術を電子書籍に応用し、集客や売上アップにつながる出版サポートをしています。

PR:無料のオープンキャンパス
JSPA
新着
おすすめ
  1. キャラが別人にならない!Google最新AI「nano-banana」の衝撃

  2. ChatGPTの新機能「Study Mode」を使ってみた感想と活用法

  3. 実は無料でできる!Windows標準アプリでプロ級画像編集

  1. やりすぎ速報

  2. 具体性は心を動かす

  3. 昭和の変形ロボの現在

ランキング
  1. 謙虚かつ貪欲

  2. ルールを堂々と破られました

  3. もう、原型を留めていません・・・

  4. 戦略 vs 戦術

  5. 禁止すればするほど・・・

  6. 副業で稼ぐには・・・

  7. しぼるのがサイコー

  8. “ガツンッ”とくる単語

PR
A01LINEスタンプ

清水りょうKindle
↓ここの画像、かなり使ってます!
写真素材素材【写真AC】
↓こちら運営しています!
AI実践ラボ
TOP
CLOSE